中古トラックの販売店ランキングガイド!小型・大型トラック・特殊車両まで購入をおすすめしたいサービスを厳選比較で紹介します!

中古トラック販売店ランキングTOP3!

イメージ1
2
3
会社名磯山自動車ステアリンク栗山自動車
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

中古トラックを購入したい方向けにおすすめの販売店をランキング形式で紹介!

決して安い買い物とは言えない「中古トラック」の購入ですが、意を決して購入して、燃費が悪かったり故障品だったり、なんてことがあったら大変ですよね。

しかし、品質の良い中古トラックを買うことができれば、満足感もひとしおでしょう。ここでは、中古トラックの購入を検討している事業者の方に向けて、おすすめの販売店を紹介させていただきますので、ぜひ、参考になさってください。

また、ランキングは、数ある中古トラック販売店の中から、特におすすめのできる販売店を厳選し、その上、WEBアンケート調査を実施した上で順位を決定したものとなっています。

中古トラック販売店ランキング一覧!

磯山自動車の画像1
特殊車両を含めて在庫数豊富! 買取価格にも自信大

1979年創業の磯山自動車では、単に中古トラックを販売するだけでなく、ほかでは見つけにくい特殊車両のストックを確保し、またユーザーの仕事に応じて、オーダーメイドのトラックを製作するなどして、トラックドライバーのさまざまな不便を解消するためにサポートしているスペシャリストです。茨城県を中心に、関東圏での販売力は特に強く、独自のネットワークも全国に拡げ、条件に合った商品をスムーズに提案しています。

おすすめポイント

Point 1. 半世紀以上に渡って培った実績とノウハウ

Point 2. 車両だけでなくトラック関連パーツも充実

磯山自動車 の基本情報

サービス 多種多様の豊富な在庫を取り揃えており、他にはない、特殊車輛も取り扱っている。買取価格にも自信があり、創業が1979年と歴史がある。
申し込み方法 電話・FAX・専用フォーム
(買取・査定依頼の専用フォームがある)
会社概要 ・会社名:株式会社磯山自動車販売
・住所:〒300-0849 茨城県土浦市中村西根9-27
・電話番号:029-843-0288
・営業時間:8:30~17:30

磯山自動車を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!


40代 男性

中古トラックの品揃えは豊富なようです。

引用元:https://www.google.com/maps

ステアリンクの画像1
ウイング車の在庫数は国内最大級!

ステアリンクでは、顧客がどんな荷物を普段運び、どんなケースでどの車両が適しているかを、寄り添いながら提案しています。試乗可能で、出張相談サービスにも応じており、100km圏内の場所であれば、在庫車両を実際に届けて、現車チェックもできてしまうでしょう。また購入した商品には、30~180日の保証も付帯されています。

おすすめポイント

Point 1. プロフェッショナルたちが入念な点検と徹底した整備を行う

Point 2. 入庫から納品までワンストップで迅速に対応

ステアリンク の基本情報

サービス 「看板剥離」「センターシート補修」「塗装(キャビン・ボディ・シャーシ)」「波板補修」「室内ばらし」 など、様々なオプションサービスをおこなっている。
申し込み方法 電話・FAX・専用フォーム
会社概要 ・会社名:株式会社ステアリンク
・住所:〒285-0803 千葉県佐倉市神門 68-1
・電話番号:0120-515-015
・営業時間:8:00~19:00
・定休日:日曜・年末年始・夏季休業

ステアリンクを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!


30代 男性

車が多くてびっくりした! 綺麗な車両もたくさんあってまたお世話になります!

引用元:https://www.google.com/maps

30代 女性

お店も綺麗で、店員さんも親切! また、利用したいと思います!

引用元:https://www.google.com/maps

栗山自動車の画像1
中古トラックに安心を! 業界初の全車6ヶ月保証

栗山自動車で販売している車両のすべてに、安心の3大保証がついており、主要部品に関しても180日に渡って、しっかりとしたフォロー体制でバックアップしているので、トラブルの際も安心でしょう。仕入れから納車の流れの中で、点検や整備も抜かりなく行っており、80項目にも及ぶチェック項目で、厳しく状態確認をしています。

おすすめポイント

Point 1. 最高品質のトラック車両やパーツの提供ができる会社を目指す

Point 2. 一週間あたりの車両チェック台数は多くて約20台

栗山自動車 の基本情報

サービス 全車両安心の3大保証つき。主要部品は180日、安心のフォロー体制でバックアップ。保証制度と高品質により、少ない出費でたくさん稼げる環境を提供している。
申し込み方法 電話・専用フォーム
会社概要 ・会社名:栗山自動車工業株式会社
・住所:〒134-0015 東京都江戸川区西瑞江5-6-29
・電話番号:0120-528-522
・受付時間:9:00~18:00
・定休日:日曜・祝日休み

第4位 リトラス
リトラスの画像1
全国にある展示場は8ヶ所! 品揃え豊富な販売店

リトラスでは、購入者に対して各種オプションサービスを特別価格で提供しており、利用者が安心して車両を運用できるよう、手厚いサービスを提供しています。購入時に施工やセットプランを利用することで、さらにお得になるでしょう。入庫から納車の過程では、車両1台1台をスペシャリストが隅々まで品質管理を行っており、室内外のクリーニングも専門業者が徹底しているので、高い品質の中古トラックを購入できるでしょう。

おすすめポイント

Point 1. 常に1,000台にもおよぶ中古トラックを保有

Point 2. ユーザー視点に立ってヒアリングし提案

リトラス の基本情報

サービス 購入者にインジェクター/DPFマフラーリフレッシュサービスや、各種リサイクル/リビルト部品を特別価格で提供するなど、ユーザーが安心して車輌を運用するための充実したサービスを提供している。
申し込み方法 電話・FAX・専用フォーム
(買取・査定依頼の専用フォームがある)
会社概要 ・会社名:株式会社リトラス
・住所:(本社)〒108-0074 東京都港区高輪2-18-10 高輪泉岳寺駅前ビル11F
・電話番号:※各支社に問い合わせ番号あり
・営業時間:9:00~18:00

リトラスを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!


30代 男性

在庫が沢山あり、対応も良かったです

引用元:https://www.google.com/maps

40代 男性

広い展示場で、応対も良かったです。事務所入口にアルコール消毒も常備、出入り管理も行って安心です。

引用元:https://www.google.com/maps

トラックワンの画像1
循環型を目指し自然環境に配慮する企業

トラックワンでは、トラックをはじめ、バスや建設機械の売買も行っています。環境問題にコミットした理念を持っており、その事業の一環として、廃棄するパーツを最小限に留め、廃棄型から循環型へ移行することを目指しています。また、「冷え蔵」という自社独自仕様の軽量の冷凍コンテナも、レンタルにて提供しており、遠隔地への食の安全を届けることができるでしょう。

おすすめポイント

Point 1. 長年にわたって業務用車両の中古車販売にたずさわっている

Point 2. オリジナルの冷凍コンテナ「冷え蔵」を提供

トラックワン の基本情報

サービス トラックだけに留まらず、バスや建設機械の買取・販売も手掛け、商品、物流に係らず高品質な安心・安全の提供に努めている。
申し込み方法 電話・FAX・専用フォーム
会社概要 ・会社名:株式会社 TRUCK-ONE
・住所:(本社)〒744-0033 山口県下松市生野屋南三丁目3番40号
・電話番号:0120-077277/(代表)0833-44-1100
・受付時間:9:00~18:00

トラックワンを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!


30代 男性

近隣地区では知らない人はいないほど有名なトラック販売店です。 たまたま、岩国のスタンドで評判の良い話が出ました。

引用元:https://www.google.com/maps

その他:中古トラックの販売店一覧紹介

トラックバンクの画像

基本情報
住所 三重県四日市市日永東1-2-5
公式サイトURL
https://truck-bank.net/

トラック市の画像

基本情報
住所 埼玉県川口市南前川2-11-27
公式サイトURL
https://www.truck-ichi.co.jp/

トラック王国の画像

基本情報
住所 東京都渋谷区笹塚1-48-3 笹塚太陽ビル4階
公式サイトURL
https://www.55truck.com/

トラックサミット協議会の画像

基本情報
住所 福井県越前市大屋町48-8-1
公式サイトURL
https://www.trucksummit.jp/

トラックランドの画像

基本情報
住所 神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2 横浜ブルーアベニュー2階
公式サイトURL
https://truckland.jp/

旭エンタープライズ株式会社の画像

基本情報
住所 岐阜県安八郡安八町牧4522-1
公式サイトURL
http://www.aep.co.jp/

東洋車輌の画像

基本情報
住所 埼玉県さいたま市大宮区宮町 1-103-1 YKビル4階
公式サイトURL
https://www.t-sharyou.co.jp/

キントラの画像

基本情報
住所 東京都新宿区新宿5-18-14新宿北西ビル6F
公式サイトURL
https://www.kinki-truck.com/

トラック流通センターの画像

基本情報
住所 東京都江東区牡丹1-2-2
公式サイトURL
https://www.kaitoriou.net/

ウシトラの画像

基本情報
住所 福岡県八女市室岡377-10
公式サイトURL
https://www.ushitruck.com/

中古トラック販売店の一覧表まとめ

イメージ1
2
3
4
5
会社名磯山自動車ステアリンク栗山自動車リトラストラックワン
特徴①1979年に創業した老舗企業国家資格を持つ整備士が念入りに整備塗装やメッキパーツ取付などオプションが豊富購入者にさまざまなオプションサービスを特別価格で提供物流関係のグループ企業の1社
特徴②仕事に応じた機能のトラックをオーダーメイド100km圏内のユーザーには出張で現車確認できるよう対応専門スタッフが80項目をチェックし細部まで点検国内最大規模の中古トラックを常時保有再利用可能なパーツを活用して廃棄を最小限に抑えている
サービスオーダーメイド/高価・即金買取/貴重な特殊車両の販売など30~180日の車両保証サービス付き無料のウイングボディの雨漏り対策や冷凍庫内のオゾン消臭・除菌など無料で保守点検と定期点検のサービスを実施冷凍車や冷凍コンテナのレンタルサービスを実施
申し込み方法電話・FAX・専用フォーム電話・FAX・専用フォーム電話・専用フォーム電話・FAX・専用フォーム電話・FAX・専用フォーム
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

中古トラックを購入するのは、初めてという方もいらっしゃるでしょう。できるだけ失敗はしたくはありません。以下では、中古トラックの購入時のチェックポイントをご紹介させていただきます。

【新品と中古】購入するならどっち?中古トラックのメリットとは?



新品を買う余裕があるのなら、できればそうしたいと思うものでしょう。そう思うのはやはり、「新品と比べて品質がよくない」というイメージがあることも関係しているかもしれません。

しかし、現実はそうとも言えません。ここでは、新品と中古のトラックを比較し、現在の中古トラックにはどのようなメリットがあるのか、詳細を説明させていただきます。

車両価格が安い

新車のトラックは定価販売されるのが基本ですが、中古車の販売価格は、需要と供給によって決定されます。人気がある希少モデルは高めで設定され、モデルチェンジのタイミングなどが影響して、車両価格が変動することもあります。

これは中古トラックのデメリットでもありますが、考えようによっては、購入のタイミングを選べば、リーズナブルな価格で購入できるため、完全にデメリットしかないわけではありません。

ここで、肝心の新車と中古の価格の比較例を見てみましょう。

【いすゞ/ギガ】
車種:6UZ1-CYJ77B型 12速AMT
定価:23,416,560円
中古:650,000円~

【日野/プロフィア】
車種:2RG-FW1AXHG型 Pro Shift12
定価:24,051,600円
中古:1,200,000万円~

いかがでしょうか? 新品と中古の価格差を見ると、大きければ数千万単位も違いが生じることがわかります。あとは車両のコンディションがよければ、言うことなしでしょう。

搭載装備や架装が施されている

中古トラックのメリットとして、まず思い浮かぶのが、「車両価格が安い」ということでしょう。中古トラックには、搭載装備や架装があらかじめ施されていることも、大きな魅力であると考えられます。

搭載装備や架装をするには、ある程度の費用と施工期間を要さなければなりません。新車では、平ボディよりも装備や架装が施された車両は、価格や納期の面でデメリットになってしまいますが、すでに完成状態で販売されている中古トラックは、そのふたつの問題が解決されています。

また中古トラックは、短納期での納車ができることも、メリットとして大きいと言えるでしょう。中古トラック販売店では、即日納車ができる状態の中古トラックも行っているため、緊急事態で車両手配を即日完了しなければならない状況でも対応しやすいので安心です。

品質の高い中古トラックは多い

中古トラックには、品質の面で何かと心配がつきものでしょう。しかし近年の中古トラックの車両のコンディションは、かなり改善されており、全体的に老朽化した中古トラックを扱う販売店は、少なくなっています。

国内の中古トラックの品質が向上した背景には、さまざまな理由が挙げられます。まず、トラックメーカーの生産技術が向上したことで、トラックの耐久性が従来よりグレードアップしたことが考えられるでしょう。

また、近年は消費者も賢くなったことで、粗悪品を販売する悪徳業者にとって、リスキーな状況になっていることから、必然的に中古トラックを手に入れやすくなったと言えます。

ほかにも、国内ではニーズ低下傾向にある中で、新興国では日本製の中古トラックのニーズが上昇していることも、品質向上の要因になっています。その理由として、国内では流通できない車両が海外に出回り、それによって国内ではより品質のいい車両が流通しやすい、という流れが生まれました。

このように、価格面はさることながら、品質面でもクオリティの高い中古トラックは、新品よりもおすすめだと断言できます。

【【新品と中古】購入するならどっち?中古トラックのメリットとは?まとめ】
中古トラックの品質はどんどん向上している!

【トラックの種類】形状別・人気メーカー別に確認!



トラックは形状もメーカーもさまざまで、また使用目的や性能もかなり差があるので、それらの違いを見ていきましょう。

形状

トラックは、上物(ボディ)によって、あらゆるタイプに分類されています。トラックメーカーでは、汎用性に富んだ平ボディのようなボディタイプ以外だと、キャプ付裸シャーシの形状で集荷しており、架装メーカーによって荷台部分を仕上げていくのは、基本と言えるでしょう。

そのため、トラックのタイプは、多岐に渡る上物が搭載され、その架装を基準に分類されています。その中でも、代表的なボディタイプを見ていきましょう。

平ボディ

平ボディは、もっともスタンダードなボディタイプで、トラックの原点となっている馬車の形を模した形状となっています。荷台が露出されているので、荷物を積み下ろす際の作業効率はいいのですが、積み荷が風雨などを受けてしまうので、注意が必要でしょう。

クレーン付き

荷台にクレーンを取り付けたこのタイプは、荷物の積み下ろし作業を、このクレーンによって行えるという特徴があります。クレーンの収納タイプは、2パターンあり、前方収納はクレーンをキャビン前方に収納するタイプで、後方収納は荷代上部に収納する形状になっています。

ダンプ

荷物を一気に下ろす動作が「dump(ダンプ)」と呼ばれていることから、荷台を持ち上げて積荷を流し落とすことができるトラックは、ダンプカーに分類されています。一般的にはリアダンプという、積み荷を車両後方へ下ろすタイプがポピュラーですが、ほかにも側面に下ろせるタイプのサイドダンプや、四方に下ろせる三転ダンプといった、さまざまな種類があるので、チェックしてみましょう。

アルミバン

荷台にアルミ製の箱型荷室を設置したトラックのアルミバンは、荷室後部に観音開きやシャッター式、跳ね上げ扉といった開口部が設けられており、側面にも扉が設置されるタイプも出ています。荷室が密閉できるため、積み荷が風雨にさらされないのが特徴でしょう。

ウィングボディ

ウィングボディは、アルミバンの側面が開口するタイプで、ウィング開放時の正面は、鳥の翼が広がっているような見た目になります。左右のウィングを開放し、アオリを下ろしている状態を側面から見ると、荷室前面の壁と後部のドアだけが、残り荷室全体を見渡すことができる、広い開口部が現れます。このウィングボディの最大の特徴は、やはり荷物の積み下ろし作業の効率化が図れることでしょう。

冷凍・冷蔵車

冷凍・冷蔵車は、断熱材を取り入れたアルミバンの箱型荷室と、冷却装置を荷台に設けた仕様になっています。湿度管理能力により、低温冷凍車・中温冷凍車・冷蔵車など、3タイプに分類されていますが、冷蔵車に関しては、冷凍車の温度設定を高めにしたものとなります。

トラクタ

トラクタは、トレーラーを牽引する車両で、このほかトラクタヘッド、トレーラーヘッドなど、さまざまな呼ばれ方をしているのも特徴でしょう。国内で主に使用されているのは、車軸が後方のみとなるセミトレーラーで、荷台がないセミトレーラー牽引を目的とするセミトラクタが広く利用されています。

メーカー

トラックメーカーで代表的なものといえば、日野やいすゞといったメーカーなどが思い当たるのではないでしょうか? これらが製造しているものは、車体部分の「シャシー」というものです。そして架装・荷台部分にあたるボディは、別メーカーがしばしば製造しているケースもあります。

トラックメーカーは基本、シャシーを製造していますが、ボディに関してもそれを専門に製造するメーカーがあることも憶えておきましょう。

なお、ここではシャシーを製造しているメーカーについて紹介させていただきます。

日野

もっとも有名なトラックメーカーのひとつである日野では、大型トラックの「プロフィア」や、中型トラックの「レンジャー」、そして小型トラックの「デュトロ」などを製造しています。日野のトラックに見られる特徴は、何と言っても驚異的なエンジン馬力と頑丈さでしょう。ディーラーも多く、車体のメンテナンスを安く、手っ取り早くできるよさがあります。

いすゞ

国内最古の自動車メーカーのいすゞでは、大型トラックの「ギガ」、中型は「フォワード」、小型では「エルフ」といった車種があります。いすゞでは、ディーゼルエンジンの技術力が優れ、値引き幅が大きいことから、運送会社の人気を集めており、コスパのよさを追求していることが伺えるでしょう。

UDトラックス

さまざまな自動車メーカーの傘下を経たUDトラックスは現在、いすゞグループに属しています。大型トラックは「クオン」、中型は「コンドル」、小型だと「カゼット」などがありますが、特に注力しているのは大型車で、中でも大型トレーラーは国内シェアトップに君臨しています。

エンジン馬力やクラッチが強いため、坂道発進でも能力を発揮するでしょう。さらに世界初で「尿素SCRシステム」を導入し、排出ガスを抑え、燃費のよさも実現しました。

三菱ふそう

三菱自動車から独立し、現在ではドイツのダイムラーグループに属している三菱ふそうは、世界トップクラスのシェア率を誇るトラックメーカーです。大型トラックは「スーパーグレート」、中型トラックは「ファイター」、小型トラックは「キャンター」といった車種があり、車体価格が安いものが多く、エンジンのバランスも優れているでしょう。

また、振動や騒音が少ないダイムラー製のエンジンを搭載しており、長距離運転にもピッタリです。

トヨタ

あまりトラックのイメージはありませんが、トヨタでは「ダイナ」「トヨエース」「タウンエース」といった車種を製造をしています。

自動車メーカーとしては国内トップクラスですが、トラックの分野でも故障が少なく、また信頼性も十分にあるでしょう。中古車として売る際、価格低下があまりないため、高額買取も可能です。

日産

こちらも乗用車のイメージが強いですが、トラックにおいては製造というより、OEM車(共同開発車)を扱っており、代表的なトラックである「アトラス」は、このOEM車にあたるでしょう。中型トラックは「アトラス ディーゼル」「アトラス ガソリン」「NT450」といったラインナップになっており、軽トラックでは「T100クリッパー」といった車種を販売しています。

マツダ

マツダもまた、意外ですがトラックを製造しています。たとえば「タイタン」や「ボンゴトラック」、軽トラックの「スクラムトラック」といったものが代表車種にあたるでしょう。国内よりも欧州向けに展開されていますが、高速でハンドリング性能もよく、運転性能が優れています。

中古トラック選びにおいては、上記を参考に、使用目的やどんな性能を望むか、整備をどうするかなどを整理すると、選択肢が絞れるでしょう。

【【トラックの種類】形状別・人気メーカー別に確認!まとめ】
形状やメーカーごとの特徴を意識して中古トラックを購入しよう!

【中古トラック購入の流れ】必要な書類と補助金・助成金情報



中古トラックは、新車よりも納車が早いのも、選ばれる理由に挙げられますが、納車をより早めるのであれば、購入時の際の流れを知ることも大切でしょう。

ここでは、中古トラックを購入する際の段取りについて解説します。

中古トラックを購入するまでの流れ

中古トラックは、次の流れで納車されます。

①車種を探す
希望車種が決まったら、ウェブサイトで中古トラックの販売情報をチェックしましょう。従来は、わざわざ販売店に赴く必要がありましたが、現在ではインターネットで多くの中古トラックの販売情報の確認と購入が可能になっています。

②現車の確認
いくら中古でも品質がいいトラックが増えたとはいえ、使用状況やメンテナンスなどの個体差があるので、現車確認は必ず行ってください。遠方で難しい場合は、詳細を確認できる画像や状態表などを送ってもらうようにしましょう。

③見積もり確認・購入契約
これまでの流れに問題がなければ、見積もり依頼をしてください。ケースバイケースで、陸送費がかかることもあるので、車両だけでなく、諸経費もチェックしましょう。支払い方法も、現金一括や審査のあるローン、リースなどがあるので、よく相談してから契約しましょう。

④納車点検整備・法定手続き
契約後は、販売店側が納車に際して点検整備や法定手続きを行うのが一般的です。しかし、現状流しで価格設定しているケースだと、点検整備費用を支払うこととなるので、契約の段階であらかじめ確認してください。なお、点検整備は納車期間を延ばすこともあるため、急ぎであれば、事前協議しておくようにしましょう。

⑤納車
以上を経て、納車完了となります。なお、納車方法は、販売店が配達するか、購入者が引き取りに行く場合のどちらかになるでしょう。これらについては、契約の段階で取り決められます。

購入に必要な書類

また、購入にはさまざまな書類が必要となるので、そちらもあわせて確認してください。法定手続きの必要書類さえあれば、特に複雑な手続きをしなくてもいいので、特に面倒さはないでしょう。ですが、書類不備・書類不足があれば、トラックの納車期間に関わるので注意してください。

なお、必要書類は、次のものが該当します。

①実印・印鑑証明
②委任状
③住民票
④車庫証明※自家用ナンバー登録で購入の場合
⑤購入予定の中古トラックの車検証・自動車納税証明証・自賠責保険証

ちなみにオートローンを利用する場合、返済期間中にオートローン会社となるのは、トラックの所有者なので、購入者は利用者として登録することとなります。

補助金・助成金も活用しよう

なお、トラックの購入には国や全日本トラック協会(公益社団法人)が実施する、補助金や助成金などの制度を利用することもできます。その詳細を見ていきましょう。

【全日本トラック協会による助成金】
全日本トラック協会からは、次の助成金がおります。

衝突被害軽減ブレーキ装置導入促進助成事業
車両総重量3.5トン以上、8トン未満の事業用トラックに、衝突被害軽減ブレーキ装置を導入した各都道府県トラック協会の会員中小企業が対象で、上限は10万円となっています。

安全装置等導入促進助成事業
後方視野確認支援装置、側方視野確認支援装置、呼気吹き込み式アルコールインターロック、IT機器による遠隔点呼の携帯型アルコール検知器などが対象です。車両1台あたり対象装置ごとに2万円、後方・側方視野確認支援装置の一体型は、それぞれの装置が対象で4万が支給されるでしょう。

環境対策事業の環境対応車導入促進助成事業
中古トラックで対象となるのは、天然ガス自動車(使用過程のディーゼル車を改造したもの)で、平成31年3月15日までに登録が完了しているものとなります。参加条件として、国の補助金を併用しなければなりません。

アイドリングストップ支援機器導入促進助成事業
トラックドライバーが休憩や荷待ちのエンジン停止時に、相当時間連続して使用できる車載用冷暖房機器が、アイドリングストップ支援機器です。助成額は、取得価格の半額以下になり、6万円が上限となります。

【国による補助金】

国からは、以下のような補助金が下りるでしょう。

電動化対応トラック・バス導入加速事業

この事業は、大型天然ガストラック、ハイブリッドトラックといった、先進環境対応トラックの導入経費の一部を補助するためのものになります。

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金

この補助金は、エネルギー対策特別会計を活用し、エネルギー起源二酸化炭素排出抑制に関連した対策を進めるためのものです。

自動車環境総合改善対策費補助金

ハイブリッドや天然ガスのトラックの導入支援をするための補助金で、重量次第で通常車両価格との差額の1/3の補助金が下りるでしょう。

中小企業向けハイブリッドトラック等導入支援事業

資本金が3億円以下、あるいは従業員数が300人以下のトラック運送中小企業が対象となっています。補助対象のハイブリッドトラックを導入することで、通常車両価格との差額の1/3の金額の補助金が下りるでしょう。

中古トラックの購入の流れに必要なのは、単純に書類や手続きだけでなく、金銭面の支援制度もあることが、おわかりいただけたかと思います。購入の際には、ぜひ参考になさってください。

【【中古トラック購入の流れ】必要な書類と補助金・助成金情報まとめ】
納車スピード・助成金・補助金を意識して手続きしよう!

状態の良い中古トラックの選び方&現車確認のポイント!



品質のいい中古トラックのトラックの見極め方には、いくつかポイントがありますが、特に現車確認でできることでは、エンジンを重点的に見ることで、失敗のない選び方ができるでしょう。

ここでは、中古トラックを選ぶ際のポイントをご紹介します。

走行距離

走行距離をチェックする際のポイントは、小型トラックであれば20万km、中型トラックは40万km、大型トラックだと70万km以下であることが目安のひとつとなるでしょう。目安以上だと、メンテナンスが十分に行われていなければ、すぐに稼働させるのは厳しい状態のエンジンが搭載されていることが考えられます。

年式

年式の目安は、トラックの寿命から使いたい年数を引いた数値となります。メンテナンスによって、寿命には差がありますが、基本的には10~15年が限界とされています。

外装・内装

現車確認の際は、外装と内装に傷や破損などが見られないかも、チェックしましょう。その際、車検証や整備記録簿、自動車税納付書、自賠責人保険証といった付属品があるかも確認してください。

エンジン

現車確認で特に大事な、エンジンのチェックポイントは、エンジン回りや点検状況に注意する必要があります。エンジン作動時に異音や、マフラーから白煙がないか、エンジンオイルの交換記録はあるかといったポイントに気をつけましょう。

エンジンオイルの交換記録があることで、メンテナンスの頻度の目安を知ることができます。エンジンオイルは人間でいう血液にあたり、このエンジンオイルがきれいに保たれることで、エンジンを長持ちさせることができるでしょう。

整備工場やディーラーといったプロに整備をおまかせする場合だと、シールでエンジンオイルの交換日を確認できます。現車確認で定期メンテナンスが行われているか、判断材料となるでしょう。

エンジンを作動する際に、異音やマフラーからの白煙があるかの確認は、エンジンの状態の良し悪しを把握するためのポイントとなります。白煙に関しては、経年劣化によって起こる異常で、オイルがエンジン内部の燃焼室に入り込んで、換気パイプからオイルが混じることが原因となっているので、とても重要なチェックポイントであることを意識しましょう。

耐用年数と減価償却

中古トラックの減価償却が可能な資産としての耐用年数は、どれだけ古いものでも2年以下になることはありません。具体的な耐用年数は、次の計算式で求めることができます。

・耐用年数=新車の法定耐用年数✕一定の数値

なお、法律で規定された新車で購入した新車トラックの耐用年数は、自家用、運送事業用、レンタカー、自動車教習所などで利用する業務用のトラックとは異なっています。

自家用トラック

ダンプ式:4年
その他:5年

業務用トラック

小型貨物(積載量2トン以下):3年
大型乗用車(排気量3L以上):5年
その他:4年

新車登録から5年以上が経っている大型乗用車であれば、その中古車は法定耐用年数が過ぎていると見なされるでしょう。法定耐用年数を超過した中古トラックの耐用年数の求め方は、次の通りです。

・法定耐用年数✕20%=耐用年数
・上述の例の場合:5✕0.2=1(2年未満となるので耐用年数2年)

耐用年数が2年以上で算出された場合、端数を切り捨てた年数となります。2年未満だと、一律2年で設定されているので、新車登録から5年以上だと、耐用年数は2年で決まっています。

法的に規定されている耐用年数以内だと、計算式もまた異なっており、たとえば新車登録から3年以上を過ぎた大型乗用車であれば、次の式で計算しましょう。

・法定耐用年数-経過年数✕80%=耐用年数
・上述の例の場合:5-3✕0.8=2.6(2年以上は端数切捨て・耐用年数2年)

算出された耐用年数が2年以上であれば、年数は端数を切り捨てた数字になり、2年未満であれば、一律2年となっています。

中古トラックの選び方には、いくつかポイントがありますが、その中でもっとも大事なエンジンについては、より重点的に説明させていただきました。どうぞ、購入時にお役立てください。

【状態の良い中古トラックの選び方&現車確認のポイント!まとめ】
心臓部分のエンジンを中心にチェックしよう!

中古トラック販売店選びのポイント!



中古車業界は残念ながら、不正行為を働く販売店があるのは否定できません。お店選びは、どのようにすれば間違えないか、その見極め方をここで詳しく説明します。

車両整備

いい販売店というのは当然、車両整備をしっかり行う、あるいはしっかり整備された車両を仕入れているものです。整備を徹底している優良販売店は、従業員に知識や技術を磨かせており、その中で新しい手法や仕組みを取り入れることもあります。

しっかりと車両整備が施されているかを判断するポイントのひとつとして、たとえば「走行距離」を見るといいでしょう。トラックは普通自動車よりも丈夫なので、1年:1万kmという基準は、あまり当てはまらないでしょう。

しかし10万km以上走行している車両だと、年代の新旧を問わず、車両整備が行き届いているかがカギとなります。特に車両にそれなりの使用感が見られるのに反し、メーター数があまり進んでいなければ、メーター改ざん車両である可能性が考えられるでしょう。

車両の取扱台数

車両の取扱台数は、多いに越したことはありません。具体的にどれくらいの台数を扱い、また得意なジャンルのトラックがあることを説明しているような販売店だと、豊富なラインナップの中から中古トラックが選べるでしょう。

また、取扱台数が豊富だと、それぞれの車両について、どれだけ知識が行き渡っているかも疑念を持つ要素です。こちらの質問にしっかり答えられるよう、知識量のある担当者が応じていると安心でしょう。

過剰な値引きをしない

悪徳業者の中には、大幅値引きをアピールして、自分のところ以外の選択肢はないかのような、契約を迫るケースもしばしば起こっています。大幅値引きをしてくれるのなら、よさそうにも思えますが、それだけの値引きをしても問題にならないのは、そもそもはじめから、大幅な利益が上乗せされていることが考えられるでしょう。

そのため、大幅値引きは値引きされているだけで、決してお得ではないということになります。

実は優良店だと、値引きをしていないのが基本的です。というのも、値引きをしない=どの客にも公平である、というサービス精神の表れでもあるためで、適正価格が最初からわかっていれば、誰が担当者でも、見積もりの変化は起こりません。

提案力

また、中古トラックの購入は、利用者によって要望もさまざまでしょう。満足の行く契約をまんべんなく実現するために、要望に合わせた改造や製作に、フレキシブルに対応してくれる販売店があることも、重要視しなければなりません。

目的に応じて、ボディ仕様のベストな改造・修理を提案・実行できる、経験豊富なスタッフがいる販売店を選んでください。ボディやクレーンなどの各部位の在庫も豊富に取り揃えていれば、提案力や改造・修理も、よりクオリティが期待できるでしょう。

中古トラックの販売店を見極める際は、騙されないようにと肩に力が入ってしまう方も多いかもしれません。しかし優良店は「また利用してもらいたい」と考えているので、必然的にサービスの質を高くしています。そのため、優良店は「車両の品質」「徹底した整備」「充実した保証」などに力を入れています。

【中古トラック販売店選びのポイント!まとめ】
車両の状態や過剰な値引きに注意! 優良店は提案力と販売台数も豊富!

まとめ


悪徳業者は徐々に減少し、中古トラックの品質は、年々上がっているものの、買い方を失敗してしまうリスクは依然として、少なからずあるので注意しましょう。

中古トラックに限ったことではありませんが、優良店というものはホームページ上に、代表者の写真を掲載していたり、お店自体が清潔だったり、試乗させてくれたりと、判断できるポイントはたくさんあります。

どんな風にトラックを使いたいのか、親身になって相談に乗り、適切なアドバイスをしてくれるような販売店を見つけて、いい中古トラックに巡り会いましょう。
 

 

記事一覧

中古トラック市場は、特有の需要と供給のバランスにより、ほかの自動車市場とは異なる特徴をもっています。本記事では、中古トラックがなぜ高価に買取されるのか、売却時の重要なポイント、そして市場の現 ・・・[続きを読む]
中古トラックの購入は、個人事業主や企業経営者にとって経済的な選択ですが、トラックの寿命とメンテナンス、適切な買い替えのタイミングを理解して購入しなくてはなりません。本記事では、中古トラックの ・・・[続きを読む]
中古トラックを購入するとなると、かなり大きな買い物になります。しかし、購入の際に適切な選択をすることで節約をすることができます。本記事では、中古トラックの購入場所、購入までの流れ、そして選び ・・・[続きを読む]
中古トラックの購入は、新たなビジネスの始まりやコスト削減の一歩となり得ますが、適切な選択が重要です。年式、走行距離、コスト対効果、さらには架装と車体の関係性など、複数の要素を考慮する必要があ ・・・[続きを読む]
新しいトラックを導入する際、新車か中古かの選択は重要な決断です。予算の制約、用途の多様性、そしてメンテナンスの懸念が頭を悩ませることでしょう。この記事では、中古トラックの購入がもたらすメリッ ・・・[続きを読む]
中古トラック市場は、その特性と需要により、他の中古車とは異なる動きを見せています。高価買取の背景には、日本製トラックの品質、国内外での需要、そして適切な売却戦略が要因となっています。この記事 ・・・[続きを読む]
トラクターを購入しようとする人のなかには、中古車の方が安いという理由で、中古トラクターを購入しようとする人もいるでしょう。そのとき、注意するべき点があります。注意点を知らないまま購入した場合 ・・・[続きを読む]
ウィングボディとは、トラックの荷台が大きく、天井部まで跳ね上がるタイプのトラックです。天候が悪い場合でも、荷物を風雨から守り側面から積み下ろしができます。利便性がよく作業効率にも大きく影響し ・・・[続きを読む]
これから中古アルミバンを購入したいと考えている初心者に向けた記事となっています。まずは購入する目的を明らかにしておきましょう。どのような用途で活用するのか明らかにすることが大切です。そして、 ・・・[続きを読む]
機械装置や車両運搬具などの資産は時間が経つごとに価値が減っていきます。このような資産を減価償却資産と呼ぶのです。資産を購入した際に一気に経費として計上するのではなく、資産の使用できる間にわた ・・・[続きを読む]